日本マイクロソフト、デジタル人材育成に向けた協業を開始| 日本のDX推進に向け、新たに2万人のデジタル人材創出か

#SDGs目標8#SDGs目標9 2021.07.19

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2021年7月19日 by 佐野 太一

日本マイクロソフトは7月19日、パーソルグループのパーソルイノベーションと日本のDX推進を目的とした協業を開始することを発表した。

パーソルイノベーションが提供している法人向けオンラインコーチングサービス「学びのコーチ」をリスキリングのプラットフォームとして活用しながら、日本のDXを推進できるデジタル人材の創出を目指す。

リスキリング・・・新しい仕事に就く場合や、今と全く違う業務を行う場合に速やかに対応できるように、企業が従業員に必要なスキルを獲得させること。

この協業は以下の3つの取り組みを軸としている。

【コーチングを通じた「学び」】
「学びのコーチ Microsoft Skilling Partner プログラム」の提供
【コミュニティを通じた「学び」 】
Microsoft「スキルチャレンジ」と「学びのコーチ」の協業
【より良い「学び」の研究 】
Microsoft キャリアマップの共同研究・開発

日本では、デジタル人材の不足感が高まっているが、これは企業における学びの機会提供が未だに不十分であることと、日本人の自律的な学びが不足していることに起因する。

このような状況を受け、日本マイクロソフトとパーソルイノベーションは、日本のDX推進に貢献するにはテクノロジーに関する豊富な知識、キャリアパス、プログラムを多くの人に届けることが最も重要であると考え、協業を開始した。

日本マイクロソフトは、デジタル人材の育成を継続的に推進し、2023年までに、15万人のクラウド&AIにおける認定資格取得者の創出を予定しているが、本協業を通じて 2025年までにデジタル人材を新たに 2万人創出することを目指している。

法人向けオンラインラーニング「学びのコーチ」

DXは、データやデジタル技術を駆使し、組織や事業を変革し、企業の競争優位性を高めるという概念。(経済産業省による定義より)

持続可能な社会を実現するためにも、データやデジタル技術の活用が求められており、SDGs 目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」だけでなく、目標8「働きがいも経済成長も」をはじめとした複数の目標に貢献する。

▼DXについて詳しくはこちら

SDGsが注目される今、企業にはDX推進を通じてビジネス面だけでなく社会的にも企業を変革していくことが求められている。世界をリードするマイクロソフトが今度DXを通じてどのように社会を変革するのか、注目していきたい。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    瀬戸内海の環境改善に向けた特措法改正案を閣議決定|水産資源の持続可能な利用方法を模索

    Getty Images、サステナビリティに関する消費者意識の最新データを発表|今求められているビジュアルコンテンツとは

    繊維リサイクルボード「PANECO®」がMDF生産設備の量産試験に成功|株式会社ワークスタジオ

    開発途上国の女性の5割が「からだの自己決定権」持たず|国連機関が発表

    パッケージから始めるSDGs |P&Gが「詰め替えECOPOUCH™」と「アルミボトル」を発売

    ユニクロ、スウェーデン代表選手団にサステナブルな冬季大会用公式ウェアを提供|トップアスリート21名からなるチームブランドアンバサダーを結成

    官民連携で「循環経済パートナーシップ」創設|資源効率化を経済活動に組み込む動きが加速