【THE THOUSAND KYOTO】京都駅前からはじめるSDGsアクション|「お気に入りのアメニティを持って旅に出よう」

##環境#SDGs目標12#SDGs目標14#SDGs目標15 2022.01.21

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2022年1月21日 by 隆之介

京阪グループのフラッグシップホテル「THE THOUSAND KYOTO」は2022年4月に施行される「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」※1を受け、プラスチックごみ問題の解決に貢献するために2022年4月1日(金)より、全客室内にプラスチック製アメニティ(歯ブラシ&歯磨き粉セット、髭剃り、ブラシなど)を設置せず、普段から使い慣れたアメニティを宿泊者自身で持参する「ライフスタイル型」の滞在を提案することに決めた。
※1:飲食店やコンビニ、宿泊施設などで提供されるプラスチック製の使い捨てプラスチックカトラリーを削減する取り組み。

「THE THOUSAND KYOTO」は、「脱プラスチック」をホテルにとってグローバルに取り組むべき大きな課題と捉え、地球環境への負荷軽減を積極的に行うおもてなしを提供し続けていくとしている。
また、その他客室内にあるプラスチックアメニティ製品についても撤去および、環境に配慮した客室アメニティへの差し替え・導入を進めていく方針だ。

環境に配慮したアメニティの販売(一例)
アメニティを忘れた宿泊者には、環境に配慮した客室アメニティを販売する。
購入したアメニティは使い捨てではなく、自宅へ持ち帰り何度も利用できるように持ち帰り用の袋も用意される。
客室内にあるプラスチック製アメニティや備品についても撤去および、環境に配慮したものへの差し替え・導入を進める。

・竹製歯ブラシ
京都の生活用具として古くから使われている竹を使用している持ち手が竹製の歯ブラシ。

・木製髭剃り
ゴミの削減にも考慮し刃も2枚刃へ変更した持ち手が木製の髭剃り。

・木製ブラシ
優しい手触りが特徴の持ち手が木製のブラシ

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    GPIFが「優れた統合報告書」を発表|日立製作所やミネベアミツミなどが選出

    全国清涼飲料連合会、「2030年ボトルtoボトル50%」を宣言|ペットボトルの「水平リサイクル」実現に向け一歩

    紛争地で暮らす幼児の死亡率、下痢性疾患が暴力の20倍|ユニセフが武力紛争による水インフラの被害を検証

    【ウェビナー・参加費無料】DataseedがESGデータドリブン経営に関するウェビナーを開催|市場評価され続ける企業のESGとは?

    サイボウズ、日経新聞に”お詫び”広告を掲載|自社と社会における多様性に問題提起

    サステナブルジュエリーブランド「cofl by 4℃」から初のプラチナ&K18ジュエリーが登場|4℃

    横浜・都内3ホテルで環境配慮の化粧品配布|神奈川大がグローバルホテルとの連携開始

    SDGsの認知度は50%以上、10代は70%を突破。一方で内容理解に課題も|電通が「SDGsに関する生活者調査」を実施