Apple社公式パートナー「Incase」の 『Charity Project』第2弾が2月1日よりスタート|不要バッグの寄付で店頭商品が10%オフに!

2023.02.15

この記事をSNSでシェア!

【更新日:2023年2月15日 by 三浦莉奈

Incaseは1997年にカリフォルニア州で誕生したApple社公認のブランドであり、現在はグローバルに展開している。Incaseは「A better experience through good design(グッドデザインを通じてより良い経験を)」を信念としており、シンプルで軽快で効率的な製品を多く取り扱っている。

Incaseについて、詳しくはこちらから

Charity Projectの概要

Incaseは2022年夏に『Charity Project』をスタートさせた。不要になったバッグをリユースして災害支援に役立てると同時に、使用後の製品のライフサイクルをプラスに促す取り組みだ。今回は「Charity Project」の第2弾が2023年2月1日から3月31日の期間に行われる。第1弾とは異なり、どんなブランドのバックパックもリユースの対象となったことで、開催から2週間で購入者の6人に1人が利用している。

また、参加者は直営店「インケース新宿」の店頭アイテム全品をその場で10%割引にて購入できる。

「10 years of responsible design」 ~これまでの10年と、これから~

Incaseは“Responsible design.”というテーマのもとプロジェクトを行っている。バック寄付から災害支援をするために、革新的なリサイクル素材の使用やCO₂排出量を削減するためのモノ作り、森林保護を考えたプロジェクトへの参画を行っている。

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    環境省がフードドライブ推進に向けた検証を開始|神戸市、ダイエー、サカイ引越センターなどと連携

    企業に果物の樹木オーナー権を販売開始。「食べチョク」が新たな食品ロス削減に挑戦|食べチョク

    Getty ImagesとDoveが協同主催する女性やノンバイナリーのクリエイターの活動を支援する「#ShowUs」|助成金プログラム4回目の受付開始

    「持続可能な開発のための教育(ESD)」、自治体や企業でも展開|日本発の理念を世界に発信

    ららぽーと×大妻女子大学×アダストリア「Sustainable Fashion Week」開催!