2035年までに気温上昇を1.5度未満に!|気候・エネルギー・環境相会合にて目標明記

2023.04.17

この記事をSNSでシェア!

4月15,16日に北海道札幌市で開催された先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合にて、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が3月に公表した第6次統合報告書で、地球温暖化について、急速な温室効果ガス削減を各国に促しました。 G7気候・エネルギー・環境大臣会合は G7サミット(首脳会合)に関連して開催される閣僚会合の一つで、サミットにおける議論の基礎ともなる重要な会合です。

IPCCは各国に対して、10年間に急速で大幅な温室ガス削減を要請しています。19年と比べた排出量を30年に43%、35年に60%減らすことを促しているのです。国連のグテーレス事務総長も、削減目標の前倒しを各国に呼びかけ、排出が実質ゼロとなる時期について、先進国は40年、新興国は50年に可能な限り近くするよう訴えています。

温暖化対策で今後肝になるのは、先進国と利害が対立しやすい新興国や途上国をいかに巻き込んでいくかです。経済発展が著しく排出量も多い中国やインドなどに、さらなる削減を促すことが必要となってきます。

そのため今回の共同声明には、世界の温室効果ガス排出量を「2035年までに(19年比で)60%削減することの緊急性が高まっていることを強調する」と明記され、ロシアのウクライナ侵攻を背景とするエネルギー危機下でも、産業革命前からの気温上昇を1.5度に抑える国際枠組み「パリ協定」の目標達成を確実に進める予定です。

「パリ協定」では気温上昇を2度未満とし、さらに1.5度に抑えるために努力することが明記されており、2021年の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の成果文書にも、1.5度抑制への「努力の追求」が盛り込まれています。しかし、気温上昇幅は既に1.1度に達しています。1.5度にとどめることで猛暑や豪雨といったリスクを抑えることが可能なため、今後も努力が必須です。

一方で車から排出される二酸化炭素を35年までに(00年比)で「50%削減する可能性」については、声明に盛り込んだものの、米欧が求めていた走行中に温室効果ガスを排出しない「ゼロエミッション車」の導入目標は設定しませんでした。

 

この記事をSNSでシェア!

  • ランキング

    日本のLGBTの割合は人口の約10%-高校生での割合や海外との比較も紹介

    「SDGsは胡散臭い」と言われる5つの理由【解説】|原因から解決法まで徹底解説

    SDGsバッジをつけている人ってどんな人?購入方法やつける意味を解説

    新着記事

    アシックスの新しいランニングシューズNIMBUS MIRAI(ニンバスミライ)

    SDGsの基礎知識

    食品ロスとは?原因や日本と世界の現状、家庭でできる対策を紹介

    もっとみる

    おすすめ

    廃棄物に新機能を金継ぎする「未来のアップサイクル」プロジェクト始動|necomimi開発者の新プロジェクト 4/4(火)よりみなとみらいで展示会を開催

    全国清涼飲料連合会、「2030年ボトルtoボトル50%」を宣言|ペットボトルの「水平リサイクル」実現に向け一歩

    『大東建託グループ SDGsアワード2021』で地域課題に挑む|7つの施策を実施

    デザインスタジオCULUMU、富士通ラーニングメディアと”D&Iから考えるビジネスデザインワークショップ”研修プログラムを提供開始

    環境省がフードドライブ推進に向けた検証を開始|神戸市、ダイエー、サカイ引越センターなどと連携

    世界の発電源、再生可能エネルギーの割合が約4割に|国際再生可能エネルギー機関が報告書を公開